ビジネスパーソンの3割が「ランサムウェア」を認知 - 内容理解は1割強
ビジネスパーソンにおける「ランサムウェア」の認知度は約3割だが、内容まで理解している割合は12%にとどまることがわかった。
NEXERとテックウインドが共同で、アンケートサイトの登録者を対象に5月15日から同月31日にかけて調査を実施し、結果を取りまとめたもの。ビジネスパーソンを対象としており、991人が回答した。
「ランサムウェア」を知っているか尋ねたところ、30.5%が「知っている」と回答。さらに「知っている」とした回答者を対象に、マルウェアを解説した5種類の選択肢から、ランサムウェアの説明文を選択するよう求めたところ、正答率は38.4%で全調査対象者の約12%にとどまったという。

今回の調査で用いられた選択肢
(Security NEXT - 2018/07/19 )
ツイート
PR
関連記事
JNSAが選ぶ2020年10大ニュース、気になる1位は……
セキュリティ事件の認知度、1位はドコモ口座の不正出金
サイバー攻撃の被害額、8割超が100万円未満 - 日本損保協会調査
ランサム攻撃受けた国内企業の約3割が身代金払う - 平均1.23億円
約4割でインシデント被害、対応費用は約1.5億円 - 4.4%が「Emotet」経験
クラウドでのデータ侵害、構成ミスが8割強 - IBM調査
マルウェアとの遭遇率、3年で約半分に - MS調査
セキュ投資少ない企業、インシデント潜在化のリスク
中堅企業4社に1社、直近3年間にセキュ事故経験
2019年のマルウェア届出は259件 - 18件で被害