県立校のセキュリティ監査を実施、7割強に問題 - 佐賀県
重要情報資産の管理に関する8項目において32校に指摘または指導を行った。また、端末の使用では26校、人的セキュリティでは10校、物理的セキュリティでは37校を対象に指導を実施した。
具体的に見ると、16校において紙媒体の情報資産が一部鍵のかからない場所に保管されていたことが発覚。7校で、個人所有の外部記録媒体を校長の許可を得ず使用していた。
また、9校で校務用パソコン本体にデータを保存している職員がいたほか、10校でワイヤーなどによる盗難防止措置が取られていない端末が見つかった。
2017年度に指摘や指導を行った事項については、すべて改善済みとしている。
(Security NEXT - 2018/06/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高
高校で生徒の個人情報含む出席簿を紛失 - 東京都
公開PDF資料に個人情報、墨塗するもデータ残存 - 熊本市
評価記録など含む教務手帳が校内で所在不明に - 都立高校
学校Gウェア内で権限設定ミス、個人情報が閲覧可能に - さいたま市
中学校教諭が個人情報含む私物USBメモリを紛失 - 呉市
地域クラブ参加者負担金の納付案内メールを誤送信 - 神栖市
特別支援学校で生徒個人票など所在不明 - 川崎市
高校でPC更新時に生徒の個人情報を消失 - 広島県
児童の個人情報含む書類を小学校体育館に置き忘れ - 名古屋市