「BIND 9.12」にリモートから攻撃可能な脆弱性が2件 - アップデートがリリース
「BIND 9.12」に特定環境下でリモートより悪用可能な脆弱性が複数含まれていることがわかった。Internet Systems Consortium(ISC)や関連機関では利用者へ注意を呼びかけている。

「CVE-2018-5737」は、キャッシュDNSサーバとして運用している際に影響を受ける(画像:ISC)
「同9.12.1」および「同9.12.0」において脆弱性2件が明らかになったもの。「同9.11」「同9.10」「同9.9」は影響を受けない。
キャッシュDNSサーバとして利用し、「max-stale-ttl」を0以外で運用している際に、異常終了や性能低下が生じる脆弱性「CVE-2018-5737」が判明したもの。
「同9.12」より導入された権威サーバにアクセスできなくなった場合に利用する「serve-stale」に起因する脆弱性で、同機能を無効化していても影響を受けるという。さらに「NSEC aggressive negative caching」との関係で異常動作が発生し、性能低下が引き起こされるおそれもある。
(Security NEXT - 2018/05/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」に緊急アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
脆弱性1件を修正した「Microsoft Edge 103.0.1264.44」が公開に
Google、「Chrome 103」をリリース - 重要度「クリティカル」の脆弱性に対処
2022年における危険な脆弱性タイプのトップ25が明らかに
国家関与の攻撃グループ、早期より「VMware Horizon」「UAG」の「Log4Shell」を標的に
「Cisco ESA」などに深刻な脆弱性 - 認証バイパスのおそれ
「Comodo Antivirus」に脆弱性の指摘 - 研究者が公開
Mozilla、最新ブラウザ「Firefox 102」をリリース - 脆弱性19件を修正
HPE Crayスーパーコンピューターに深刻な脆弱性 - アップデートで修正
MS、「Microsoft Edge 103.0.1264.37」で独自修正した脆弱性を追加 - 評価の逆転現象も