主要OSなどに権限昇格の脆弱性 - 各社アップデートで対応
Intelのハードウェアアーキテクチャ上で動作する複数のOSやハイパーバイザーにおいて、デバッグ例外を適切に処理せず、権限の昇格が生じるおそれがあるとしてセキュリティ機関が注意を呼びかけた。
WindowsやMac、Linuxなど、主要OSやハイパーバイザーにおいて、デバッグ例外の処理に問題があり、特権の昇格が生じるおそれがある脆弱性「CVE-2018-8897」が含まれていることが明らかになったもの。
特定の状況下における命令処理の流れによっては、リング0など本来より高いリングレベルでデバッグ例外の処理が行われるおそれがあるという。
脆弱性が悪用されると、より高い権限で操作が行われたり、メモリ情報へアクセスされるおそれがある。
(Security NEXT - 2018/05/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み