Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ機能を回避する「GLitch」攻撃が明らかに - 一部スマホでPoCが動作

スマートフォンなどの機器において、ブラウザ利用中にセキュリティ機能がバイパスされるあらたな脆弱性が判明した。攻撃手法は「GLitch」と名付けられている。

スマートフォンをはじめ、CPUとGPUが同じメモリを共有するプラットフォームにおいて、グラフィックAPIである「WebGL」を利用することでセキュリティ機能のバイパスが可能となる脆弱性「CVE-2018-10229」が明らかになったもの。

論文を発表したアムステルダム自由大学の研究グループは、攻撃手法を別名「GLitch」と命名した。

同攻撃では、ウェブサイトの閲覧者にブラウザから「WebGL」を利用させ、高い精度を持つ「WebGL」のタイマーを利用したサイドチャネル攻撃と、特定した物理的なメモリレイアウトから、DRAMメモリの設計やプロセス上の問題によってメモリのビットを反転させ、エラーを発生させる「Rowhammer」攻撃を組み合わせることで実現したという。

(Security NEXT - 2018/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Sophos製無線LANアクセスポイントに脆弱性 - 管理者権限奪取のおそれ
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急対応を
「Adobe Acrobat/Reader」に複数脆弱性 - アップデートを公開