「Drupal」脆弱性で感染を拡大するボット「Muhstik」見つかる
感染後に2種類のプログラムがダウンロードされるが、Drupalが稼働するウェブサイトより配信されており、送信元のIPアドレスはワールドワイドに広く分散していたという。また11件のコマンド&コントロールサーバに関する情報がコードから見つかっている。
攻撃グループは、「Drupal」以外にも「Weblogic」や「WordPress」などの脆弱性を突く6種類のエクスプロイトを悪用。脆弱性の状況を調べ、外部サイトに脆弱性の状況を通知していた。またSSHによりスキャンする機能を備える。
ワームとして感染を拡大するほか、永続的に動作するようプログラムされていた。また仮想通貨をマイニングするためのプログラムをインストールさせたり、DDoSなどに悪用していると見られる。
(Security NEXT - 2018/04/24 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正