「Drupal」脆弱性で感染を拡大するボット「Muhstik」見つかる
コンテンツマネジメントシステム「Drupal」に深刻な脆弱性「CVE-2018-7600」が見つかった問題で、ボットネットが感染を拡大する際に同脆弱性を悪用していたことがわかった。
同脆弱性に関しては、実証コードが公開された4月12日以降、悪用が観測されているが、攻撃を観測したQihoo 360 Netlabによれば、少なくとも3グループが同脆弱性を悪用していたという。
そのなかの1グループがボットに脆弱性を悪用するエクスプロイトを実装。現在は活動を停止しているが、ワームとして感染拡大に脆弱性を利用していたという。
ボットは「Tsunami」の亜種と見られ、同社では、バイナリファイルの名称やIRCチャンネルから「Muhstik」と命名している。
(Security NEXT - 2018/04/24 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性