攻撃狙う「Cisco Smart Install」は「デフォルトで有効」 - IOS利用者は注意を
Cisco Systems製スイッチの設定ツールを狙った攻撃のリスクが高まっているが、同社は原因となる「Cisco Smart Install」が、デフォルトで有効化されていることをあらためて強調し、利用者へ注意を呼びかけている。

深刻な脆弱性「CVE-2018-0171」(画像:Cisco Systems)
スイッチの設定を行ったり、IOSイメージの管理を行うツール「Cisco Smart Install Client」において利用するプロトコル「Cisco Smart Install」の誤用が存在しており、悪用する動きが広がっているもの。
管理者の意図しないイメージへの置き換え、コマンドの実行など行われるおそれがあり、実際に「国レベルの攻撃」が原因と見られる被害も発生している。
また「Cisco Smart Install Client」に関しては、重要度「深刻」のバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2018-0171」が判明しており、同脆弱性を悪用するコードが確認されている。さらに探索行為の増加も観測されるなどリスクが高まっており、同社や複数機関から注意喚起が行われている。
(Security NEXT - 2018/04/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み