Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

横河電機の制御システムに脆弱性 - 一部は要マイグレーション

横河電機の制御システム「CENTUM」およびOPCサーバ「Exaopc」において、アラート機能を悪用することが可能となる脆弱性が含まれていることが明らかになった。

複数の製品にアクセス制御の脆弱性「CVE-2018-8838」が存在することが明らかとなったもの。脆弱性を悪用するには、ログインすることが条件となるが、偽造したアラームを発行したり、アラームを表示させずに通知を妨害するといったことが可能になるという。

同社では、保守期間中の製品に対してアップデートを用意し、システム全体のセキュリティ対策などを踏まえた上で総合的に判断し、必要に応じて対策を講じるよう求めている。また一部製品は、保守期間が終了しているためパッチの提供はなく、サポート期間中の製品へマイグレーションが必要になるとしている。

(Security NEXT - 2018/04/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性