横河電機の制御システムに脆弱性 - 一部は要マイグレーション
横河電機の制御システム「CENTUM」およびOPCサーバ「Exaopc」において、アラート機能を悪用することが可能となる脆弱性が含まれていることが明らかになった。
複数の製品にアクセス制御の脆弱性「CVE-2018-8838」が存在することが明らかとなったもの。脆弱性を悪用するには、ログインすることが条件となるが、偽造したアラームを発行したり、アラームを表示させずに通知を妨害するといったことが可能になるという。
同社では、保守期間中の製品に対してアップデートを用意し、システム全体のセキュリティ対策などを踏まえた上で総合的に判断し、必要に応じて対策を講じるよう求めている。また一部製品は、保守期間が終了しているためパッチの提供はなく、サポート期間中の製品へマイグレーションが必要になるとしている。
(Security NEXT - 2018/04/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性