Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Cisco製スイッチ設定ツールに攻撃受けるおそれ - 国レベルの攻撃で悪用、複数国で被害

同社が、インターネット機器のデータベースである「Shodan」の登録状況を確認したところ、少なくとも16万8000台を超えるシステムが「Cisco Smart Install Client」経由で公開されており、攻撃を受ける状態に置かれていた。

実際に今回の問題に起因したインシデントについても、複数の国で発生したとしており、背後にロシアがかかわる「国レベルの攻撃」だったと指摘している。

同プロトコルをめぐっては、国内でもスキャン行為の増加が観測されており、4月6日に複数機関から注意喚起が行われた。

使用されていないIPアドレス空間でパケットを観測する「ダークネット」を運用する情報通信研究機構(NICT)では、アクセスの増加を観測しているという。

(Security NEXT - 2018/04/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起