Cisco製スイッチ設定ツールに攻撃受けるおそれ - 国レベルの攻撃で悪用、複数国で被害
同社が、インターネット機器のデータベースである「Shodan」の登録状況を確認したところ、少なくとも16万8000台を超えるシステムが「Cisco Smart Install Client」経由で公開されており、攻撃を受ける状態に置かれていた。
実際に今回の問題に起因したインシデントについても、複数の国で発生したとしており、背後にロシアがかかわる「国レベルの攻撃」だったと指摘している。
同プロトコルをめぐっては、国内でもスキャン行為の増加が観測されており、4月6日に複数機関から注意喚起が行われた。
使用されていないIPアドレス空間でパケットを観測する「ダークネット」を運用する情報通信研究機構(NICT)では、アクセスの増加を観測しているという。
(Security NEXT - 2018/04/06 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み