データ漏洩7割がクラウド設定ミスに起因、ランサム被害は80億ドル超 - IBM調査
2017年はデータ漏洩件数が前年より減少する一方、ランサムウェアによる被害は拡大し、組織における被害額が80億ドルを超えたことがIBMの調査によりわかった。
同調査は、約100カ国で運用する数億台規模のエンドポイントやサーバを分析し、結果を取りまとめたもの。同社によれば、2017年に攻撃の標的となった分野は「情報通信テクノロジー」が33%で最多。「製造(18%)」「金融(17%)」が続く。
情報漏洩の被害状況を見ると、2017年は約29億件を超えるデータが漏洩。前年の約40億件から25%減となった。
同社は、漏洩したデータの7割がクラウドの人為的な構成ミスに起因していたと指摘。こうしたクラウドサーバは、サイバー犯罪者より高い関心を集めており、不適切な構成によって漏洩したデータは、前年比424%増となったという。
一方「WannaCrypt」「NotPetya」「Bad Rabbit」といったランサムウェアによる攻撃が拡大したことも判明。
2017年にランサムウェアによって組織に生じた被害は80億ドルを超えた。医療や交通、物流などの重要インフラも標的となっていた。
また今回の調査では、インシデントの対応コストについて、対応に30日以上かかった場合、30日以内に抑えたケースと比べ、コストが100万ドル高くなるとの結果が出たという。
(Security NEXT - 2018/04/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
ランサム攻撃グループ「8Base」関係者が逮捕 - 400社以上が標的