Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ウイルスバスター」導入環境にdllハイジャックの脆弱性

トレンドマイクロが個人や法人向けに提供している「ウイルスバスター」など一部製品をインストールした環境において、意図せずライブラリファイルが読み込まれる「dllハイジャック」の脆弱性が明らかとなった。

Windows向けの対象製品に含まれる「ユーザーモードフックモジュール」に脆弱性「CVE-2018-6218」が判明したもの。

対象製品を導入している環境において、他アプリケーションのインストーラを実行した際、他アプリケーションのインストーラと同じディレクトリ内にあるライブラリファイルが読み込まれるおそれがある。

同脆弱性は、三菱電機インフォメーションシステムズの太田英憲氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施。トレンドマイクロでは、各製品向けにクリティカルパッチや修正プログラムをリリースした。

(Security NEXT - 2018/02/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告