Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Cisco、セキュリティ製品向けに再度修正パッチ - あらたな攻撃手法が判明、対応不十分で

Cisco Systemsが提供する「Cisco Adaptive Security Appliance(ASA)」などに深刻な脆弱性が見つかり、アップデートが公開されていたが、対策が不十分であったとして、同社は再度修正プログラムを用意した。

問題の脆弱性は、ASAソフトウェアの「SSL VPN」に判明した「CVE-2018-0101」。細工したXMLパケットによりシステムの制御を奪われるおそれがある。リモートより悪用されるおそれがあり、脆弱性の重要度は「クリティカル(Critical)」。

「ASAシリーズ」をはじめ、バーチャルアプライアンス「ASAv」や「Firepowerシリーズ」のほか、「Catalyst」向けに提供されている「ASAサービスモジュール」なども影響を受ける。

同社は、同脆弱性の判明を受けてアップデートをリリースしていたが、その後の調査で今回の脆弱性に対する別の攻撃手法を確認。当初の対策が不十分であることが判明したという。同社ではあらたに修正プログラムを用意し、提供を開始している。

(Security NEXT - 2018/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ