Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

445番ポートへのパケットを継続して観測、「WannaCrypt」の影響収束せず

2017年第3四半期は、前四半期から引き続き、「TCP 445番ポート」へのパケットが観測された。ランサムウェア「WannaCrypt」の探索行為に起因するケースもあり、知らぬ間に同マルウェアの亜種へ感染していた事例もあったとして注意を呼びかけている。

20171130_jc_001.jpg
TCP 22番ポートで受信したパケット数(グラフ:JPCERT/CC)

JPCERTコーディネーションセンターが、センサーにより観測したパケットの状況を取りまとめたもの。

同センターによれば、2017年第3四半期は前四半期と変わらず、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」に対するパケットが最多だった。

次いで多かったのは、「Windows SQLServer」で使われる「TCP 1433番ポート」。さらにSSHで使用する「TCP 22番ポート」、「Windows」のファイル共有プロトコル「SMB」で使われる「TCP 445番ポート」と続く。1位から4位までは前四半期から変化は見られなかった。

「22番ポート」に対するパケットの多くは、国内の一部携帯電話事業者やMVNOのネットワークが発信元で、これらはNTTドコモが提供するWi-Fiルータ「Wi-Fi STATION L-02F」が原因だった。

(Security NEXT - 2017/11/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
【特別企画】増加する「手土産転職」の脅威 - 内部漏洩どう防ぐ?
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス
米政府、ランサムウェア「ESXiArgs」の復旧ツール - 十分理解して使用を
厚労省、医療機関向けにセキュリティ対策のオンラインセミナー
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - 日米豪印による連携も