Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

悪用難しいと思われた「Office脆弱性」、公表2週間でマルウェアに - Visa偽装メールで拡散

11月に公開されたマイクロソフトの月例セキュリティ更新により修正された「Office」の脆弱性が、すでにマルウェアを感染させる攻撃に悪用されていることがわかった。

問題の脆弱性は、「Office」の数式エディタに存在する「CVE-2017-11882」。同脆弱性を悪用する「RTFファイル」を添付したメールが確認された。

攻撃を報告したFortinetによれば、今回の攻撃では最終的にペネトレーションツール「Cobalt Strike」のコンポーネントをインストールさせようとしていたもの。

同脆弱性は、マイクロソフトによって11月の月例パッチにより修正された。脆弱性が公開された時点で悪用は確認されていなかったが、その後実証コードが公開され、容易に悪用でき、与える影響も小さくないとして注意喚起も行われている

(Security NEXT - 2017/11/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

学生のクラウドアカウントに不正アクセス - 沖縄県立看護大
教職員のメールアカウント2件に不正アクセス - 名大
研究参加者のメアドが流出か、SQLi攻撃の痕跡 - 統数研
ランサムウェア「Conti」亜種に対応した復号ツールを公開 - カスペ
富士通のネット接続サービス、8カ月以上にわたり侵害か
ドレスレンタルサイトでクレカ情報流出 - 不正利用の可能性
複数サーバでランサムウェア被害 - 産業機器メーカー
TOKYO FM通販サイトで顧客情報流出の可能性 - 顧客に偽メール
サイバー攻撃やセキュリティ対策の体験施設 - 日本情報通信
SQLi攻撃で顧客情報流出、顧客に脅迫メールも - アパレルブランド