会員や指導者情報など約76万件が流出 - 公文教育研究会
教育関連サービスを展開する公文教育研究会は、業務委託先のランサムウェア被害により、約76万件の個人情報が外部へ流出したことを明らかにした。個人情報の悪用などは確認されていないという。
発送物の印刷や封入、送付業務を委託していたイセトーがランサムウェアを用いたサイバー攻撃を受けたもの。被害が発生したサーバ内に同社データが含まれていることが6月28日に発覚した。
当初の調査で、会員の住所、電話番号、iKUMONサイトの認証コード、セキュリティコードなど4678人分の情報が流出データに含まれていたことが判明。事態を公表するとともに、さらなる調査を進めていた。
8月1日にイセトーから最終報告があり、同社内における対象データの調査を終えたとして、その後の調査であらたに情報流出が判明した対象会員や指導者の個人情報を明らかにした。
具体的には、2023年2月時点において特定科目を学習した会員に関する氏名、会員番号、学習教材、教室名、学年、入会年月、在籍月数など、72万4998人分の情報が流出したことが判明した。
(Security NEXT - 2024/08/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ