Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

会員や指導者情報など約76万件が流出 - 公文教育研究会

教育関連サービスを展開する公文教育研究会は、業務委託先のランサムウェア被害により、約76万件の個人情報が外部へ流出したことを明らかにした。個人情報の悪用などは確認されていないという。

発送物の印刷や封入、送付業務を委託していたイセトーがランサムウェアを用いたサイバー攻撃を受けたもの。被害が発生したサーバ内に同社データが含まれていることが6月28日に発覚した。

当初の調査で、会員の住所、電話番号、iKUMONサイトの認証コード、セキュリティコードなど4678人分の情報が流出データに含まれていたことが判明。事態を公表するとともに、さらなる調査を進めていた。

8月1日にイセトーから最終報告があり、同社内における対象データの調査を終えたとして、その後の調査であらたに情報流出が判明した対象会員や指導者の個人情報を明らかにした。

具体的には、2023年2月時点において特定科目を学習した会員に関する氏名、会員番号、学習教材、教室名、学年、入会年月、在籍月数など、72万4998人分の情報が流出したことが判明した。

(Security NEXT - 2024/08/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
企業や団体宛ての同報メール件名にメールアドレスを誤記載 - 佐賀県
避難行動要支援者名簿が所在不明、差替時に判明 - 一関市
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
公開ファイルの個人情報非開示処理でミス - 階上町
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も