11月修正の「MS Office」脆弱性、攻撃受けるリスクが上昇
しかし、同ソフトは「DEP(Data Execution Prevention)」や「CFG(Control Flow Guard)」といった脆弱性攻撃への緩和機能において対象とされていないとセキュリティ機関が指摘。
さらにメモリを保護する「ASLR(Address Space Layout Randomization)」が適用されないケースも明らかとなっており、脆弱性の悪用が容易であることが判明している。
脆弱性の再現性について検証したソフトバンク・テクノロジーでは、同脆弱性を悪用することで、実際に攻撃対象のシステムで任意のコマンドが実行できることを確認したという。
脆弱性に対する攻撃は容易であり、攻撃を受けた際にシステムへの影響も大きいと指摘。アップデートの実施など対策を講じるよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/11/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開

