「Windows 8」以降で本来の脆弱性保護が発揮できないケースが判明 - 「EMET」などが裏目に
セキュリティ機関では、これら問題の緩和策として、「Windows 8」より以前のシステムでは、システムに対して「system-wide bottom-up ASLR」を有効化するよう呼びかけている。
また「Windows 8」や以降のシステムについては、緩和策として「ASLR」をシステムへ適用し、レジストリの追加により「system-wide bottom-up ASLR」を有効化する必要があると指摘している。
ただし、古いビデオドライバなど、「ASLR」の強制により不具合も生じたケースもあり、対応にあたっては注意するよう求めている。
(Security NEXT - 2017/11/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起