新種ランサム「Bad Rabbit」は「EternalRomance」を悪用
「Bad Rabbit」による「EternalRomance」の利用を確認したトレンドマイクロは、「Bad Rabbit」と「Petya」の類似性に関し、コードを解析したところ共通部分は少ないと指摘。あくまで新種のランサムウェアであると分析している。
また同社は日本への影響について、当初発表では国内で検出していないとしていたが、その後情報をアップデートした。
同社製品利用者において、国内から改ざんサイトへのアクセスは90件以下だったと説明。ダウンロードサイトへ誘導されたケースも数件であるとし、影響は限定的だったとの見方を示している。
(Security NEXT - 2017/11/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発