「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
Cisco Systemsは、一部同社製品が「Erlang/OTP」に判明した脆弱性の影響を受けるとしてセキュリティアドバイザリをリリースした。一部製品に関しては調査中としている。
「Erlang/OTP」では、「SSHサーバ」において認証を必要とすることなく、リモートよりコードを実行することが可能となる脆弱性「CVE-2025-32433」が判明した。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアが最高値の「10.0」と高く、すでに概念実証コード(PoC)が公開されている。
Ciscoでは、同脆弱性の影響を受ける可能性がある製品について調査を実施。「ConfD」「ConfD Basic」「Network Services Orchestrator(NSO)」「Smart PHY」「Intelligent Node Manager」「Ultra Cloud Core」など一部製品が同脆弱性の影響を受けることを確認した。
ただし、「ConfD」「ConfD Basic」「Network Services Orchestrator(NSO)」については、製品の構成により、リモートよりコードを実行されるおそれはないと説明。2025年5月にアップデートの提供を計画している。
また一部製品は引き続き調査を継続。一方「IOS」「IOS XE」「IOS XR」「FXOS」をはじめ、脆弱性がないことが確認された製品のリストについてもあわせて公表している。
(Security NEXT - 2025/04/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
マルチパートフォームデータを生成するnpmパッケージに脆弱性