Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Linuxにroot権限を取得される脆弱性「Stack Clash」

Linuxにおいてセキュリティ機能をバイパスし、権限の昇格によりroot権限を奪われるおそれがある脆弱性「Stack Clash」が判明した。

スタックオーバーフローを防止する「Stack Guard Page」が回避されるあらたな脆弱性が判明したもの。Qualysが報告した。Linuxカーネルにおいて「CVE-2017-1000364」、glibcでは、「CVE-2017-1000366」としてCVE番号が割り振られている。

「Stack Guard Page」は、スタックやヒープを適切に区別せず、任意のコードを実行される脆弱性「CVE-2010-2240」などへの対策として導入されたが、あらたな手法により同対策を回避し、コードインジェクションが可能であることが判明したという。脆弱性を悪用されるとroot権限を取得されるおそれがある。

Red Hatなどディストリビューションでは、脆弱性へ対応するパッチを用意。同社は脆弱性の重要度を「重要(Important)」とレーティングした。修正パッチでは、カーネルにおいて「Stack Guard」のサイズを拡大するほか、glibcにおいて軽減策を提供するという。

(Security NEXT - 2017/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性