JPCERT/CC、サイバー攻撃グループが登録した偽ドメインの奪還に成功 - 対策ノウハウも
一方、問題のドメイン名がサイバー攻撃に悪用された場合であっても、ドメイン名の取消や移転に直接結びつくものではないとし、あくまでも商標権の侵害をもとに紛争処理機関が裁定するものと説明。
主要サービス、製品について商標を登録していなければ、類似ドメイン名を紛争処理で取り戻すことは難しいとし、重要なサービスや製品名について、早めに商標登録しておくことを推奨している。
(Security NEXT - 2017/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
サイトが改ざん被害、仮設サイトを設置 - 日本体操協会
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
JR西日本の「WESTER」装うフィッシング - ポイントプレゼントで誘惑
「プロミス」装うフィッシングメール - 偽サイトに誘導