JPCERT/CC、サイバー攻撃グループが登録した偽ドメインの奪還に成功 - 対策ノウハウも
一方、問題のドメイン名がサイバー攻撃に悪用された場合であっても、ドメイン名の取消や移転に直接結びつくものではないとし、あくまでも商標権の侵害をもとに紛争処理機関が裁定するものと説明。
主要サービス、製品について商標を登録していなければ、類似ドメイン名を紛争処理で取り戻すことは難しいとし、重要なサービスや製品名について、早めに商標登録しておくことを推奨している。
(Security NEXT - 2017/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
国交省の広報情報サイトで障害 - 偽サイトへ誘導
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
サイトが改ざん被害、仮設サイトを設置 - 日本体操協会
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装

