公的個人認証サービスのクライアントソフトインストーラに再び脆弱性見つかる
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が、Windows向けに提供する「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」のインストーラに脆弱性が含まれていることがわかった。2016年11月に同様の脆弱性が見つかっているが、異なる脆弱性だという。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同製品のインストーラにおいて検索パスの設定に脆弱性「CVE-2017-2157」が判明したという。意図しないライブラリファイルを読み込み、コードを実行されるおそれがある。
2016年11月にも同製品において、類似した脆弱性「CVE-2016-4902」が修正されたが、あらたに別の脆弱性が明らかになったという。
同機構では、最新版となる「同3.1」を用意した。すでにインストール済みの環境に関しては影響を受けないとしている。
同脆弱性は、セキュリティ・プロフェッショナルズ・ネットワークの吉田英二氏や三井物産セキュアディレクションの吉川孝志氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。
(Security NEXT - 2017/05/10 )
ツイート
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件に対処
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
