Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Intel AMT」などの脆弱性、悪用方法の詳細が公開 - 影響の確認や対策を

今回の問題を受けて、同社はファームウェアが公開されるまでの緩和策について解説したガイドを5月3日に公開。

さらにシステムにおいて脆弱性を発見するためのソフトウェア「Discovery Tool」や、プロビジョニングを解除する「Unprovisioning Tool」を提供し、システムが脆弱な場合、できる限り早く対策を講じるよう呼びかけている。

またOEMと協調して対応を進めており、5月8日の週より順次脆弱性を修正したファームウェアがPCメーカーより展開されると説明。すでに一部では対象製品のリストを公開するとともに、ファームウェアの提供を開始している。

CERT/CCによると、デフォルトで脆弱性の影響を受けるこれら機能が有効化されている端末の出荷規模は不明。対象となる機種を把握するため、OEM各社に確認を取っているという。

(Security NEXT - 2017/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も