政府統計システムから個人情報2.3万件が流出か - 原因はStruts2脆弱性
政府統計システムの「地図による小地域分析(jSTAT MAP)」が不正アクセスを受け、利用者の個人情報などが流出した可能性があることがわかった。

不正アクセスを公表した総務省
総務省によれば、地図上で人口や世帯数などの統計データが確認できる機能「地図による小地域分析(jSTAT MAP)」が不正アクセスを受け、情報流出が判明したもの。4月11日12時よりサイトを停止している。
同サイトで利用していた「Apache Struts2」の脆弱性が突かれたもので、今回の不正アクセスにより不正プログラムが設置された。
公表済みの統計情報にくわえ、サービスを開始した2013年10月18日以降に同サイトの利用登録をした約2万3000人分の個人情報や、利用者がアップロードしたデータが外部へ流出した可能性がある。
サイト利用者におけるマルウェア感染は否定。同省では、不正アクセス対策を講じたうえでサイトを再開するとしている。
(Security NEXT - 2017/04/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大