マルウェアメールの着信国、日本が2番目
マルウェアが添付されたメールの配信先は、国別で見るとドイツがもっとも多く、日本が2番目に多かったとする調査結果をKaspersky Labが取りまとめた。

マルウェアメールの受信割合(グラフ:Kaspersky Lab)
同社が、製品利用者より収集した情報をもとにスパムメールの動向について取りまとめたもの。2016年は、スパムが全メールの58.3%を占め、2015年から約3ポイント増となった。送信元としては、「米国」が12.1%で最多だが、「ベトナム(10.3%)」「インド(10.2%)」とアジア勢が上位に入っている。
マルウェアが添付されたメールの送信先について国別の割合を見ると、14.1%だった「ドイツ」が前年同様最多だった。前年から5.8ポイント増と急伸し、7.5%へ上昇した日本が2番目に多い。さらに「中国(7.3%)」「ロシア(5.6%)」「イタリア(5.4%)」が続いている。
2016年においてマルウェアが添付されていたメールで最も多かったのは、ランサムウェアをダウンロードさせるダウンローダー型トロイの木馬で、「Locky」をはじめ、「Petya」「Cryakl」「Shade」などのランサムウェアの拡散に利用されたという。
(Security NEXT - 2017/03/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)