研究室など教育機関でサイト改ざん - 脆弱な野良サイトが多数放置
情報処理推進機構(IPA)は、大学の研究室やサークルが運営するウェブサイトの改ざんが多発しているとして、教育機関に向けて注意喚起を行った。
2016年12月から2017年1月にかけて、教育機関の関連サイトの改ざんが相次いで発生したことを受けて注意喚起を行ったもの。
改ざん被害が発生したのは、大学の研究室やサークルなど、内部の組織が独自に設置したと見られるウェブサイト。脆弱な状態のまま放置されているウェブサイトが多数存在しており、これらの一部で被害が生じたと見られている。
教育機関では、個々のウェブサイトについて把握できていない上、教育機関の性質上、サイトの管理者が在籍期間の限られる学生や教員であると、卒業や異動をきっかけに管理者が不在となり、閉鎖されずに放置されてしまうおそれがあるという。
一方で学術機関では共同研究など外部が関わる知的財産を有している場合もあり、不正アクセスを受けた場合、情報流出が生じる可能性があるほか、マルウェア感染の踏み台となるなど影響が関係者に及ぶおそれがあると指摘。
学術機関のシステム管理部門が集中管理するなど対策を講じるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/02/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増