Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

なぜ? 念入りにセキュリティソフトを暗号化対象からはずすランサムウェア

ランサムウェア「Cerber」のあらたな亜種が確認された。暗号化の対象から念入りにセキュリティ対策ソフトウェアを除外する機能を備えていたという。

問題の「Cerber」は、日本国内においてウェブ経由で感染するランサムウェアのうち、9割を占めている。トレンドマイクロによれば、同ランサムウェアは、データベースの暗号化や音声による脅迫など、機能追加がめざましいが、今回確認された亜種には、セキュリティ対策ソフトウェアを検出し、暗号化対象からはずす機能を備えていたという。

ランサムウェアは、感染後に端末上で脅迫内容を表示し、金銭を要求する必要があることから、動作に影響しないようOSや実行ファイルなどは暗号化せず、特定の拡張子を持ったファイルのみを暗号化するのが一般的で、セキュリティ対策ソフトも従来より暗号化の対象とされていない。

しかし、同社があらたに確認した亜種では、「Windows Management Instrumentation」の機能を利用してセキュリティ対策ソフトウェアを検出。あえてマルウェア対策やファイアウォールなどを暗号化しないようホワイトリストへ追加する機能を備えていた。攻撃者が念入りにセキュリティ対策ソフトの暗号化を避ける意図は不明だという。

(Security NEXT - 2017/02/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性