詐欺メール送信の踏み台に、2カ月経たず再発 - 大阪府立図書館
大阪府立図書館のメールサーバが不正アクセスを受け、スパムメールを送信するための踏み台に利用されたことがわかった。同館では2016年11月にも同様の被害に遭っている。
同館によれば、2017年1月6日20時半過ぎに送信前のスパムメール約22万件がサーバに保存されていることへ気が付いたという。。その後の調査で2016年12月27日5時ごろから、メールサーバに不正アクセスが行われていたことが判明した。個人情報の流出については否定している。
メールの内容は、「総額350万ドルの小切手を寄付する」などと持ちかけ、管理料を名目に金銭を要求するいわゆる「ナイジェリア詐欺」と見られるもので、メールにマルウェアは添付されていなかったが、本文にはURLが記載されており、同館では誤ってアクセスしないよう呼びかけている。
同館では2016年11月24日にも、メールサーバが不正アクセスを受けており、不特定多数に対して迷惑メールを送信する際の踏み台として悪用された。メールサーバのパスワードの変更、ネットワークの点検など対策を実施したとしているが、再度不正アクセスを受けたという。
同館では、メールサーバの設定を変更するとともに、メールサーバの監視を強化する。また外部の専門家と協力して、システムの再構築を行うとしている。
(Security NEXT - 2017/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大