SECCON予選も佳境 - 横浜大会ではルート化禁止できないゲーム業界の裏事情も
SECCONの地方予選は、各大会ごとにテーマが設定されているのが大きな特徴。横浜大会は、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2016」内で、ゲームにちなみ「SECCON 2016 × CEDEC CHALLENGE ゲームクラッキング&チートチャレンジ」として開催された。
昨今オンラインゲームの愛好者が増えているが、特に課金など行うゲームの場合、脆弱性対策をはじめとするセキュリティの確保は、ゲーム運営企業の死活に直結する重大な課題だ。
もし、脆弱性やチート行為が可能となる不具合が存在し、それらが悪用されてキャラクターの設定やスコアなど、あらかじめ開発者が想定したバランスを崩されてしまうと、ゲーム性が失われてしまうおそれがある。そうなれば、ユーザー離れによる収益の悪化や信頼の失墜など大きなダメージにつながりかねない。
とはいえ、ゲームを優位に進めたり、「RMT(リアルマネートレード)」を目的にチート行為を行うユーザーも後を絶たず、さらにカジュアルにチートが可能となるツールや情報も流通していることから、オンラインゲーム事業者は、日々不正との戦いを繰り広げている。
(Security NEXT - 2016/10/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
ラック、情報リテラシーカードゲームを開発 - 体験講座の参加団体を募集
先週注目された記事(2024年10月13日〜2024年10月19日)
サーバに外部アクセス、従業員の個人情報が流出 - ゲームソフト開発会社
子ども向け「スマートフォン・セキュリティかるた」を提供 - JSSEC
学生対象CTFイベント「SANS NetWars」が11月にオンライン開催
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
ゲームイベントサイトに攻撃、出展者の掲載画像が消失
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
予約フォームで設定ミス、個人情報が閲覧可能 - 滋賀レイクス