Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SECCON予選も佳境 - 横浜大会ではルート化禁止できないゲーム業界の裏事情も

20161027_sc_001.jpg
実行委員長の竹迫良範氏(画面左)と出題した愛甲健二氏(同右)

こうしたゲームのチートやクラッキングといった問題をいかに解決するか。こうした課題をまさに競技としたのが、「SECCON 2016 × CEDEC CHALLENGE ゲームクラッキング&チートチャレンジ」というわけだ。

2015年も同様の競技を行ったが満員御礼となり、今回はひとまわり大きい会場が用意された。

具体的な競技内容を見ると、架空のゲーム会社である「SECCON株式会社」から依頼されたAndroid向けゲームのセキュリティ診断を行うことが参加者のミッションとなる。

参加者は大会事務局が用意したAndroid向けの「ゲーム」を解析。クラッキングやチートなどに利用されるおそれがある脆弱性、不具合などを見つけだした上で、さらにそれらをわかりやすく説明し、対応策などを提案する「プレゼンテーション」技術を競う。

今回の予選は、ちょっとしたハプニングに見舞われた。予選期間が学生の夏期試験の時期と重なったことにくわえ、前年と比較すると問題のレベルが高かったことから、応募が1件のみだったのだ。

(Security NEXT - 2016/10/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ラック、情報リテラシーカードゲームを開発 - 体験講座の参加団体を募集
先週注目された記事(2024年10月13日〜2024年10月19日)
サーバに外部アクセス、従業員の個人情報が流出 - ゲームソフト開発会社
子ども向け「スマートフォン・セキュリティかるた」を提供 - JSSEC
学生対象CTFイベント「SANS NetWars」が11月にオンライン開催
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
ゲームイベントサイトに攻撃、出展者の掲載画像が消失
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
予約フォームで設定ミス、個人情報が閲覧可能 - 滋賀レイクス
トレカ抽選で個人情報を誤表示、キャッシュ設定不備で - テイツー