政府、オンラインのセキュリティ講座で職員を研修
政府は、オンライン講座を活用し、職員を対象とした情報セキュリティの研修を実施する。
同研修は、サイバーセキュリティ戦略本部が3月に決定した「サイバーセキュリティ人材育成総合強化方針」に基づき、政府機関のサイバーセキュリティ人材の育成を目的に実施するもの。
基本的な知識を学ぶ教材として、ドコモgaccoが運営する無料オンライン大学講座「gacco」で配信された「情報セキュリティ初級」を採用。情報セキュリティ大学院大学が2015年10月より配信していた講座で、同大大学院教授陣が講師を務めている。
実施期間は8週間の予定で、動画やテストを通じて、セキュリティはもちろん、関連法規などの基礎知識、サイバー攻撃対策、暗号化技術、リスクマネジメントなどを学ぶ。

講義の概要(表:ドコモgacco)
(Security NEXT - 2016/09/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
委託職員が患者に私的LINE連絡、第三者に共有 - 都立病院
小学校教諭が非公開の授業動画を誤って公開 - 台東区
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
医療費の検査資料が所在不明、誤廃棄か - 会計検査院
患者画像など所在不明、調査で持出も判明 - 富山大病院
小中2校で個人情報が生徒端末より閲覧可能に - 松戸市
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始