Cisco ASAのSNMP処理にゼロデイ脆弱性「EXTRABACON」
また同脆弱性の検証を行ったラックでは、同製品が脆弱性によりクラッシュしたり、リモートログイン認証の無効化を行えることを実際に確認したという。
同社ではSNMPが「UDPプロトコル」を用いており、送信元のIPアドレスを容易に偽装できる点を挙げ、IPアドレスによる制限だけでなく、SNMPパケットそのものが、脆弱性が存在する製品へ到達しないよう対策を講じる必要性について言及している。
今回の脆弱性は、「Shadow Brokers」を名乗る攻撃グループにより公表されたもので、同グループがNSAと関連が深いとの指摘があるサイバー攻撃グループ「Equation Group」をクラッキングし、取得したと主張。同グループでは、「CVE-2016-6366」を別名「EXTRABACON」と名付けられていた。
さらに「ASAソフトウェア」には、別名「EPICBANANA」と呼ばれる「CVE-2016-6367」も判明している。攻撃には認証が必要でローカルより攻撃の必要があるほか、影響を受けるのは2012年にリリースされた「同8.4(3)」より前のバージョンとしている。
「Equation Group」に関しては、また難度が非常に高く、開発予算が非常に高いと見られるツールを利用し、世界30カ国の組織を攻撃を攻撃したとの報告があるほか、以前から「Stuxnet」や「Flame」の関連グループとも関係し、これらグループよりも早い段階でゼロデイ脆弱性を利用していたことがこれまでもカスペルスキーによって指摘されている。
(Security NEXT - 2016/08/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開