ひかり電話向けゲートウェイに複数の脆弱性 - アップデートがリリース
NTT東西が提供するひかり電話利用者向けの一部ネットワーク機器に、複数の脆弱性が含まれていることがわかった。
今回脆弱性があきらかとなったのは、両社が提供する「PR-400MI」「RV-440MI」「RT-400MI」。これら機器へログインした状態で、外部の細工されたサイトを閲覧すると、意図しない操作が行われるおそれがある「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」の脆弱性「CVE-2016-1228」が含まれる。
またこれら機器には、ログイン可能なユーザーにより任意のコマンドが実行される「OSコマンドインジェクション」の脆弱性「CVE-2016-1227」が存在。NTT東西では、これら脆弱性を修正したファームウェアを用意しており、アップデートするよう呼びかけている。
脆弱性は、浦和商業高校の塚崎椋也氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告。JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。
(Security NEXT - 2016/06/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ZohoのExchange監視ツールに深刻な脆弱性 - アップデートを
「Erlang/OTP」「RoundCube」の既知脆弱性が標的に - 米当局が注意喚起
QNAP、アドバイザリ9件を公開 - 複数脆弱性を修正
アプリ生成「Lovable」に脆弱性 - 生成プロジェクトに影響
掲示板ツール「vBulletin」に深刻な脆弱性 - 実証コードや悪用も
バックアップストレージ用ソフト「HPE StoreOnce」に複数脆弱性
「Roundcube」脆弱性、詳細やPoCが公開予定 - 早急に対応を
Auth0の複数SDKに脆弱性 - 細工Cookieでコード実行のおそれ
米CISA、「Chromium」脆弱性の悪用に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消