ひかり電話向けゲートウェイに複数の脆弱性 - アップデートがリリース
NTT東西が提供するひかり電話利用者向けの一部ネットワーク機器に、複数の脆弱性が含まれていることがわかった。
今回脆弱性があきらかとなったのは、両社が提供する「PR-400MI」「RV-440MI」「RT-400MI」。これら機器へログインした状態で、外部の細工されたサイトを閲覧すると、意図しない操作が行われるおそれがある「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」の脆弱性「CVE-2016-1228」が含まれる。
またこれら機器には、ログイン可能なユーザーにより任意のコマンドが実行される「OSコマンドインジェクション」の脆弱性「CVE-2016-1227」が存在。NTT東西では、これら脆弱性を修正したファームウェアを用意しており、アップデートするよう呼びかけている。
脆弱性は、浦和商業高校の塚崎椋也氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告。JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。
(Security NEXT - 2016/06/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
