スマホ充電スポットに潜む危険 - 信頼できるサービスの利用を
スマートフォンで困るのが「バッテリー切れ」。その際、気軽に使える公衆の充電スポットは強い味方となるが、目の前のUSB端子やケーブルへ端末を接続する前に信頼できるサービスであるか、考えてみることが必要だ。
スマートフォンをUSB経由でコンピュータへ接続した際に、どのようなデータがUSBケーブルでやりとりされているか、Kaspersky Labが調査を実施したもの。バージョンが異なるAndroid端末やiPhoneを使用し、通信内容を調べた。
同社によれば、調査を行っていたスマートフォンでは、コンピュータと接続を確立しようとする際、デバイス名やメーカー名、シリアルナンバーなどの基本的な情報を送信していることが判明。端末によってはファームウェア情報やOS情報、ファイルリスト、電子チップIDなども含まれていたという。
充電スポットが、電源ソケットで提供されており、充電器やケーブルなどを端末利用者がみずから持ち込めば、こうした問題の影響は受けない。
しかし、供給元が見えない状態でUSB端子やUSBケーブルを通じて充電サービスが提供されている場合、背後で悪意あるPCが動作していれば、端末情報が取得される可能性もある。
(Security NEXT - 2016/06/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
病院看護師が電子カルテ画像を知人に送信、患者氏名は墨塗り - 長野県
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
委託先海外駐在員が業務用PCとスマホを盗まれる - 宮城県
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
NTTコムにサイバー攻撃 - 法人顧客情報が流出した可能性
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
スマホ講習会の活動状況調査で個人情報を誤送信 - 静岡県
サイバー攻撃で一部サービスを停止、取引には影響なし - 日産証券