産総研と住友電工、自動車や工場などのセキュリティ研究で連携
産業技術総合研究所と住友電気工業は、セキュリティの共同研究室を設立した。
産総研情報技術研究部門内に「住友電工‐産総研 サイバーセキュリティ連携研究室」を設置したもの。関西センターを拠点として活動を展開する。
同研究室では、IoT環境などネットワーク接続機器におけるサイバー攻撃への対策技術をテーマに研究開発を推進。また研究を通じて、セキュリティ人材の育成にも注力していくという。
具体的には、産総研の暗号技術、組み込みシステム高信頼化技術など、セキュリティ技術を住友電工のインフラや産業システム、自動車および交通関連機器などの技術に応用。コネクテッドカーやスマートファクトリーの実証実験を進め、実用化を目指す。
(Security NEXT - 2016/06/02 )
ツイート
PR
関連記事
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大
