産総研と住友電工、自動車や工場などのセキュリティ研究で連携
産業技術総合研究所と住友電気工業は、セキュリティの共同研究室を設立した。
産総研情報技術研究部門内に「住友電工‐産総研 サイバーセキュリティ連携研究室」を設置したもの。関西センターを拠点として活動を展開する。
同研究室では、IoT環境などネットワーク接続機器におけるサイバー攻撃への対策技術をテーマに研究開発を推進。また研究を通じて、セキュリティ人材の育成にも注力していくという。
具体的には、産総研の暗号技術、組み込みシステム高信頼化技術など、セキュリティ技術を住友電工のインフラや産業システム、自動車および交通関連機器などの技術に応用。コネクテッドカーやスマートファクトリーの実証実験を進め、実用化を目指す。
(Security NEXT - 2016/06/02 )
ツイート
PR
関連記事
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
「Chrome」のスクリプトエンジンに複数脆弱性 - アップデート公開
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
VPN経由でサイバー攻撃、詳細を調査 - 国立特総研