Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windows版「QuickTime」のサポート終了、映像製作現場に影響

Windows版「QuickTime」について、脆弱性が修正される見込みがないことが判明し、セキュリティ機関などがアンインストールを呼びかけているが、今回突如浮上した「サポート終了」問題により、「Apple ProRes」を利用する映像の制作現場などに影響が出ている模様だ。

ビデオ制作やポストプロダクションの現場などで、Mac OS XとWindows間のデータ受け渡しなどで「Apple ProRes」コーデックが利用されているが、Adobe Systemsによれば、Windowsにおけるデコードは、「QuickTime」へ依存している状況だという。

また「アニメーション」コーデックにおけるインポートおよびエクスポート、「DNxHD/HR」についても書き出しに「QuickTime」が必要とされている。同社では、「Apple ProRes」のネイティブ対応に向けた作業を進めているとしており、引き続き情報を提供していくという。

「QuickTime」に関しては、複数の脆弱性が存在することが判明。悪用の報告はないものの、今後サイバー攻撃などに利用されるおそれがある。

いずれの脆弱性もTippingPointのZero Day Initiative(ZDI)が、2015年11月に脆弱性を報告したが、以降も修正されず、Appleからは修正しないとの回答が寄せられ、アンインストールを推奨するページが案内されたという。

(Security NEXT - 2016/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性