「Skylake」上の「Windows 7/8.1」サポートは2018年7月まで - 以降も「緊急パッチ」は提供
米Microsoftは、第6世代Intel Coreプロセッサ「Skylake」上で動作する「Windows 7」「Windows 8.1」について、2018年7月17日までサポートする方針であることを明らかにした。同日以降も「緊急パッチ」に関しては、各OSの延長サポート期間中は提供するとしている。
同社では、「Windows 7」について2020年1月14日、「Windows 8.1」に関しては2023年1月10日までをサポート期間とする一方、これらポリシーは「従来世代のチップに限定」する方針を1月に発表。「Skylake」を搭載した対象機器については、サポート期間を2017年7月17日までとするサポートポリシーを発表していたが、今回1年間の延長を決めた。
同チップ搭載端末については、サポートを終了しつつも、それぞれのOSの延長サポート期間に関しては、同日以降も「セキュリティ更新プログラム」を提供。従来は提供にあたり一部条件を設けていたが今回変更し、「緊急」にレーティングされた「すべてのセキュリティアップデート」を提供するとしている。
同社は「Skylake」搭載機器の利用者に対し「Windows 10」への移行を促しつつも、今回の決定について「最新のハードウェアを安心して購入いただくため」と説明している。
1月の発表では、信頼性や互換性の維持を理由に、今後投入される新世代のチップについては、リリース時点における最新の「Windows」のみサポート対象とすることを同社は表明。
「Skylake」については、対象リストにある機器に対し、「Windows 7」「Windows 8.1」のサポート期間を2017年7月17日までとし、以降はセキュリティ更新プログラムを、各OSの延長サポート期間の終了まで、信頼性や互換性に関するリスクがないことを条件に、「緊急」のプログラムを提供するとしていた。
(Security NEXT - 2016/03/22 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性