「早い」「うまい」「安い」を探すサイバー攻撃者 - 実態は平均年収3万ドル未満
サイバー攻撃者は、どのような標的を好むのか。米Palo Alto Networksは、同社が後援したPonemon Instituteによるアンケート調査を発表した。
同調査は、サイバー攻撃者の視点に着目したもので、米国、英国、ドイツでサイバー攻撃に詳しいとされる379人が匿名で回答したという。回答者は79%が攻撃者のコミュニティに参加しているとしており、年間の平均収益は3万ドル未満。
今回の調査では、72%が価値の高い情報が簡単に入手できない攻撃には時間を費やさないと回答。73%はコストのかからない安上がりな標的を探していた。
また攻撃から40時間経過しても攻撃が成功しないと、多い場合で6割があきらめていた。熟練した技術を持つ攻撃者であっても、平均209時間経過しても攻撃が成功しないと、別の標的に移動していたという。
(Security NEXT - 2016/03/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性