京都動物愛護センターのサイトが改ざん - 閲覧でマルウェア感染のおそれ
京都動物愛護センターのウェブサイトが不正アクセスを受けて改ざんされ、閲覧するとマルウェアへ感染するおそれがあったことがわかった。
同センターが委託している外部サーバが不正アクセスを受け、サイトが改ざんされたもの。同センターは、2月27日20時ごろにウェブサイトを閉鎖し、被害状況など詳細を調べている。
改ざんされたウェブサイトを閲覧した場合、マルウェアに感染する可能性があった。改ざんされた日時はわかっていない。同サイトへアクセスしたことがある場合、マルウェアへ感染していないかチェックするよう呼びかけている。
同サイトでは個人情報を保有していないとし、個人情報流出の可能性を否定。また京都府や京都市の公式サイトは別サーバで運用されており、影響はないとしている。
(Security NEXT - 2016/03/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
マルチパートフォームデータを生成するnpmパッケージに脆弱性
セキュリティ管理ツール「Juniper Security Director」に脆弱性
一部ブログ記事に意図しない外部スクリプト - アイティメディア