システム障害の疑義が寄せられた時の対応は? - IPA教訓集
外部からシステム障害の疑義が寄せられた時、どのような対応を取るべきか。情報処理推進機構(IPA)が、具体的な事例を挙げて対応のヒントを解説している。
IPAでは同機構が情報処理システムの障害事例や対策手法を体系化し、信頼できるシステムの構築に役立つ情報を取りまとめ、「情報処理システム高信頼化教訓集」として公開しており、今回「ガバナンス、マネジメント領域」に「システム動作の疑義問合せがあった場合の対応に関する教訓」を追加したもの。
コールセンターにおいてシステム障害の疑いについて指摘があったにもかかわらず、障害を認識できなかった事例を紹介。原因や対策などを解説するとともに、自社システムに問題が発生していることを前提に対処するようアドバイスしている。
また「技術領域」に、「パッケージ製品の機能カスタマイズに関する教訓」や「RDBMSのクエリ最適化機能に関する教訓」といったコンテンツを追加している。
(Security NEXT - 2016/02/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
先週注目された記事(2025年6月29日〜2025年7月5日)
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
香港グループ会社がランサム被害 - 富士高分子工業
県立博物館のサイト不具合、海外からアクセス集中 - 滋賀県
【特別企画】サイバー攻撃の標的はOS以下のレイヤーへ - 求められる「信頼たる端末」