Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ブラウザ「Chromodo」に脆弱性 - 問題解消まで使用停止を

Comodoが提供するウェブブラウザ「Chromodo」にあらたな脆弱性が見つかった。また旧バージョンのChromiumをベースとしており、セキュリティ機関では対策が講じられるまで利用を控えるようアナウンスしている。

同製品において、デフォルト設定では同一生成元ポリシーが無効化されており、クロスドメイン攻撃が可能となることが判明したもの。ウェブサイトを細工することで、ブラウザに表示しているドメインとは異なるドメインを表示できるという。

「同45.8.12.392」「同45.8.12.391」に影響があることがわかっているが、これ以前のバージョンでも脆弱性の影響を受ける可能性もある。

同脆弱性には回避方法があるものの、同ブラウザそのものが、脆弱性が明らかとなっている旧バージョンの「Chromium」をベースに開発されており、これら脆弱性が修正されるまで、使用停止を検討するようセキュリティ機関は注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/02/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開