Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ブラウザ「Chromodo」に脆弱性 - 問題解消まで使用停止を

Comodoが提供するウェブブラウザ「Chromodo」にあらたな脆弱性が見つかった。また旧バージョンのChromiumをベースとしており、セキュリティ機関では対策が講じられるまで利用を控えるようアナウンスしている。

同製品において、デフォルト設定では同一生成元ポリシーが無効化されており、クロスドメイン攻撃が可能となることが判明したもの。ウェブサイトを細工することで、ブラウザに表示しているドメインとは異なるドメインを表示できるという。

「同45.8.12.392」「同45.8.12.391」に影響があることがわかっているが、これ以前のバージョンでも脆弱性の影響を受ける可能性もある。

同脆弱性には回避方法があるものの、同ブラウザそのものが、脆弱性が明らかとなっている旧バージョンの「Chromium」をベースに開発されており、これら脆弱性が修正されるまで、使用停止を検討するようセキュリティ機関は注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/02/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性
図書館管理システム「Koha」に複数脆弱性 - アップデートで修正
PerconaのDB管理ツールに深刻な脆弱性 - 更新と侵害有無の確認を
「Microsoft Edge」にアップデート - Chromiumの脆弱性修正を反映
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
サポート終了した「Bitdefender BOX v1」のアップデート機能に脆弱性
「Apache NiFi」にMongoDB認証情報が漏洩する脆弱性 - アップデートで修正