NICT、暗号化したままビッグデータを解析する新技術
情報通信研究機構(NICT)は、暗号化した状態のままデータを分類できるビッグデータ向けの解析技術をあらたに開発した。
今回開発したのは、暗号化した大量のデータに対してロジスティック回帰分析が行える技術。暗号化した状態のまま複数のグループに分類することが可能。
従来の暗号化したデータに対するマイニング技術は、解析に膨大な時間を要したが、今回の技術を用いた場合、1億件のデータを30分以内に処理できるという。
具体的にはロジスティック回帰分析で用いられる複雑な関数を、近似した2次関数で置き換え、データの加工をあらかじめデータ提供者側で実施。それらデータを同機構が開発したセキュリティレベルの更新と演算に対応した準同型暗号技術「SPHERE」を用いて処理する。
同技術を活用することで、クラウドを用いたデータ分類などを行う場合も、処理を行う第三者にデータの内容を開示する必要がなくなる。そのため、プライバシーを保護したまま健康診断のデータを解析するといった利用が可能になるという。
(Security NEXT - 2016/01/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
研究員がバス停に置き忘れノートPCを紛失 - 大阪公立大
「Rancher」にSAML認証の「なりすまし」や「DoS」の脆弱性
オーエム製作所でランサムウェアの被害 - 情報流出のおそれ
サーバがランサム被害、影響など詳細を調査 - 保険代理店
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
VPN経由でランサム被害 - 産業機械開発設計会社
サーバでランサム被害、情報流出を調査 - ニチノー緑化
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
ランサム被害が発生、主要生産システムに影響なし - 潤工社
VPN経由でランサム被害、闇サイト上に取引情報 - 日本海建設電気