Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Joomla!」が今月2度目のアップデート - 脆弱性はPHPに起因

コンテンツマネジメントシステム(CMS)の「Joomla!」において、深刻な脆弱性を解消するアップデートがあらたに公開された。12月中旬に判明した脆弱性の詳細が判明し、さらなる修正を行ったという。

「Joomla!」のセキュリティ対策チームが、セキュリティアップデートとなる「Joomla! 3.4.7」を公開したもの。アップデートを強く推奨している。

同チームでは、ゼロデイ攻撃が発生しているとの報告を受けて、前回アップデート「同3.4.6」を緊急公開しているが、その後の調査で、同問題がPHPの脆弱性に起因することがあきらかになったと説明。

PHPの脆弱性は、9月に公開された「PHP 5.4.45」「同5.5.29」「同5.6.13」で修正されているが、今回公開した「Joomla! 3.4.7」により、サポート中であるすべてのPHPに対応するとしている。またSQLインジェクションへの対策として、「MySQLiドライバ」のセキュリティ強化をあわせて実施した。

前回判明した脆弱性に関しては、これまでもHASHコンサルティングの徳丸浩氏が、「同3.4.6」公開後に検証結果をブログで公開、ゼロデイ攻撃が発生しているとの報告に対し、PHPにおける既知の脆弱性「CVE-2015-6835」に起因する問題であり、「Joomla!」の重大な脆弱性ではないと指摘していた。

(Security NEXT - 2015/12/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性
「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも
図書館管理システム「Koha」に複数脆弱性 - アップデートで修正
PerconaのDB管理ツールに深刻な脆弱性 - 更新と侵害有無の確認を
「Microsoft Edge」にアップデート - Chromiumの脆弱性修正を反映
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
サポート終了した「Bitdefender BOX v1」のアップデート機能に脆弱性