Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「vvvランサムウェア」はFlash脆弱性で感染、「Angler EK」で拡散 - カスペが分析

拡張子を「vvv」に変更するランサムウェアの被害が報告され、注目が集まっているが、カスペルスキーは、マイナーバージョンアップした「TeslaCrypt」であるとの見解を示した。

同社は、同ランサムウェアについて「TeslaCrypt 2.2.0」であるとの分析結果を示し、従来より存在する「TeslaCrypt 2.0」のマイナーバージョンアップで、拡張子「.vvv」の追加以外に大きな違いはないと説明。同社製品がインストールされているかチェックし、同社製品が導入された環境だと、感染しない特徴を持つという。

感染経路として、エクスプロイトキット「Angler」経由の拡散を確認。10月に「APSB15-27」で修正された「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2015-7645」を悪用していた。

同社製品では「TeslaCrypt 2.0」と同様、「TeslaCrypt 2.2.0」を「Trojan-Ransom.Win32.Bitman」として検知。同社の観測においては、日本国内における感染数はそれほど多くないとしている。

「TeslaCrypt」は初期のバージョンは、被害者が自身で復号ができることが知られている。しかし、「TeslaCrypt 2.0」では、強度な暗号化の機能を備えており、同社は被害に遭った場合に自力で複号化できる見込みはないとの厳しい見方を示している。

さらにWindowsに用意された「シャドウコピー」機能を使えなくするケースもあると指摘。同社は対策として、定期的なバックアップや、OSや各種ソフトウェアを最新版へ更新するなど、日ごろより対策を講じるよう推奨している。

(Security NEXT - 2015/12/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発