実在企業装う不正メールが大量送信 - 企業名の悪用に警戒を
ソフトバンク・テクノロジーのシニアセキュリティエバンジェリストである辻伸弘氏によれば、同氏が確認した攻撃のいずれも、メールサーバが乗っ取られたわけではなく、送信元を偽装したメールだったという。
メールにおいて送信元の偽装は容易であるため、現在判明しているものも氷山の一角に過ぎず、さらなる攻撃の拡大も懸念される。
「どの企業も、企業名やブランドがなりすましにより悪用される可能性がある」と同氏は指摘。攻撃を受けた際に、顧客からの情報提供や問い合わせなどへスムーズに対応できるよう、情報を共有してほしいと注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/10/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル
「SharePoint Server」に深刻な脆弱性「ToolShell」 - すでに悪用も
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
「毎日新聞デジタル」にPW攻撃 - 個人情報の閲覧痕跡なし
MS、7月の月例セキュリティパッチを公開 - 前月の約2倍
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも