Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ対策推進協議会が一般社団法人化

セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)は、一般社団法人化として活動を開始したと発表した。

同団体は、通信事業社やITベンダー、セキュリティベンダーの支援のもと、任意団体として啓発活動を展開。セキュリティについてアドバイスを行う「情報セキュリティサポーター」の育成講座開催や、学習テキストの発行、「情報セキュリティサポーター」の検定試験を運用している。

今回、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、カスペルスキー、KDDI、ディアイティ、トレンドマイクロ、日本マイクロソフト、ラックが設立企業となり、法人格を取得。会長には、ディアイティの取締役会長である下村正洋氏が就任した。

今後は、全国各地でサポーターによる相談会を開催するなど、情報格差の解消やサイバー犯罪被害の抑止に向けた活動を引き続き展開していく。

(Security NEXT - 2015/10/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
個人情報含む内部管理用ファイルをメールに誤添付 - 神奈川県
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
AIモデル「瑠菜」をセキュリティ広報大使に起用 - 埼玉県警