政府、「サイバーセキュリティ2015」でパブコメ実施
政府は、第4回サイバーセキュリティ戦略本部会合を開催し、「サイバーセキュリティ2015」のパブリックコメント案を決定した。現在意見を募集している。
「サイバーセキュリティ2015」は、「サイバーセキュリティ戦略」に従い、政府が2015年度に実施する具体的な取り組みについてまとめた年次計画。政府機関をはじめ、重要インフラ事業者や企業、個人と連携し、取り組みを推進するとしている。
具体的には、「経済社会の活力の向上および持続的発展」として、安全なIoTシステムの創出や、セキュリティマインドを持った企業経営の推進、セキュリティに関するビジネス環境の整備などを目指す。
また「国民が安全で安心して暮らせる社会の実現」として、マルウェアに感染したユーザーを検知し、マルウェアの除去などを促す取り組みを実施するほか、政府や重要インフラの安全対策を推進。
さらに「国際社会の平和、安定及びわが国の安全保障」として、警察によるサイバー攻撃対策の訓練や、内閣官房によるカウンターインテリジェンスなどに取り組む。国際法の適用や国際的なルール、規範作りなどへ積極的に関与していくほか、包括的な日米サイバー防衛の連携、各国との協力連携などを進める。
また横断的な施策として、サイバー攻撃の観測や分析技術、暗号基盤技術に関する研究開発など進めるほか、さまざまな領域の研究との連携などを推進。人材育成に取り組む。
パブリックコメント案に対する意見は、メールや電子政府窓口「e-Gov」、ファックス、郵送で受け付ける。締め切りは9月3日17時。郵送の場合は同日必着となる。
(Security NEXT - 2015/08/20 )
ツイート
PR
関連記事
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告