Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

悪意あるUSBメモリで攻撃受ける「CVE-2015-1769」 - 標的型攻撃で悪用

マイクロソフトが8月12日に公開した月例セキュリティ更新プログラムで、USBメモリを用いて特権の昇格が可能となる脆弱性が修正された。深刻度は4段階中2番目に高い「重要」だが、脆弱性に対するゼロデイ攻撃が確認されており、注意が必要だ。

問題の「CVE-2015-1769」は、マウントマネージャの脆弱性。「Windows Vista」以降に影響があり、「Windows 10」にも脆弱性が存在する。同社は「MS15-085」にて修正している。

脆弱性を悪用すると、USBデバイスを利用してディスク上にバイナリを書き込み、実行することが可能になる。悪用するには端末へアクセスできる環境が必要となるが、すでに標的型攻撃で使用されたと見られる情報を得ているという。

更新プログラムを適用することで、マウントマネージャのコンポーネントより脆弱性なコードを削除し、脆弱性を解消できる。また更新適用後は、「CVE-2015-1769」が悪用された場合に攻撃をブロックするとともに、マウントマネージャのエラーログとして記録することが可能。ログ監査により攻撃の検知が可能になるという。

(Security NEXT - 2015/08/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加