悪意あるUSBメモリで攻撃受ける「CVE-2015-1769」 - 標的型攻撃で悪用
マイクロソフトが8月12日に公開した月例セキュリティ更新プログラムで、USBメモリを用いて特権の昇格が可能となる脆弱性が修正された。深刻度は4段階中2番目に高い「重要」だが、脆弱性に対するゼロデイ攻撃が確認されており、注意が必要だ。
問題の「CVE-2015-1769」は、マウントマネージャの脆弱性。「Windows Vista」以降に影響があり、「Windows 10」にも脆弱性が存在する。同社は「MS15-085」にて修正している。
脆弱性を悪用すると、USBデバイスを利用してディスク上にバイナリを書き込み、実行することが可能になる。悪用するには端末へアクセスできる環境が必要となるが、すでに標的型攻撃で使用されたと見られる情報を得ているという。
更新プログラムを適用することで、マウントマネージャのコンポーネントより脆弱性なコードを削除し、脆弱性を解消できる。また更新適用後は、「CVE-2015-1769」が悪用された場合に攻撃をブロックするとともに、マウントマネージャのエラーログとして記録することが可能。ログ監査により攻撃の検知が可能になるという。
(Security NEXT - 2015/08/12 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性