Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2015年2Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が半減

情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンターは、2015年第2四半期における脆弱性の届出状況について取りまとめた。ウェブサイト関連の届出が前期から半減しており、過去3年間でもっとも低い水準となった。

同レポートによれば、同四半期に届出があった脆弱性関連情報は163件。前四半期の247件を大きく下回った。ソフトウェア製品の脆弱性は88件と、前期の86件からほぼ横ばいだが、ウェブサイト関連は75件となり、前期の161件から半減。過去3年間でもっとも低い水準となった。

届出の受付を開始した2004年からの累計件数は、ソフトウェアが2123件、ウェブサイトが8939件で、合計1万1062件。ウェブサイトに関する届出が、全体の約8割を占める。1就業日あたりの届出件数は4.13件で、前期の4.17件から減少した。

ソフトウェア製品の届出件数を種類別に見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が最多で40件超。「ルータ」「スマートフォン向けアプリ」「グループウェア」と続く。

脆弱性が悪用された場合に生じる脅威は、「任意のスクリプト実行」が20件で目立った。このほか、「データベースの不正操作」「任意のコマンドの実行」「任意のコードの実行」「情報の漏洩」なども多い。

同四半期に脆弱性対策情報をJVNで公表したうち、修正が完了したのは42件。累計で1042件となった。また同四半期中に「連絡不能開発者」として20件の製品開発者名を公表した。連絡が取れた製品開発者は11件。累計公表件数は205件となった。そのうち167件は製品情報を公表している。

一方、ウェブサイトの脆弱性では「クロスサイトスクリプティング」が最多で50件。そのほか、「SQLインジェクション」や「ファイルの誤った公開」などの届出もあった。

脆弱性が悪用された場合に生じる脅威を見ると、これまでの傾向と変わらず「本物サイト上への偽情報の表示」が最も多い。「データの改ざん、消去」や「なりすまし」も見られた。

同四半期に修正を完了したのは158件で、累計は6352件となった。90日以内に修正が完了したケースは76件で、割合は48%と前期の80%を大幅に下回った。累計の割合も、前期の68%から1ポイント後退している。

(Security NEXT - 2015/07/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開